407件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

ウ、研修や訓練を通じて非常時の意思疎通に食い違いを来さないよう、「顔の見える関係」を構築し、信頼関係を醸成するよう努めるとともに、計画内容への習熟を図る。昨年12月の議員協議会で示された長岡市地域防災計画修正版には、そう書かれています。当然修正されたとしても、それに基づいてやってきたんだろうというふうに私は思うわけであります。

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

繰り返しになりますが、市長知事関係性や、市町村研究会代表幹事市として県内市町村を取りまとめてきた本市と県のこれまでの関係性から、意思疎通、信頼関係は十分築き上げているものと認識しております。市といたしましては、今後明らかになる県が市町村意見を聞く仕組みの中で市の考えをしっかりと伝えて、市の意思が反映されるよう努めてまいりたいと考えております。  以上です。

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

というふうになっていて、そこをつなぐのが私今理事の職務だというふうに思っていますので、そういった部分を、これは組織風土という部分にもつながってくるかも分かりませんけども、市長が申し上げたとおり、市の職員誰に聞いても同じような市民に対する答えが返ってくるような職場、あるいは仕事に臨む姿勢ということで向かっていきたいというふうに思っておりますし、市長に対して失礼かも分かりませんけども、市長就任されて以降我々幹部職員との意思疎通

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

手話による意思疎通支援に関すること。手話を学ぶ機会の確保に関すること。手話通訳に携わる者、その他の手話による会話ができる人の確保及びその活動環境等充実に関すること。前各号に掲げるもののほか、この条例の目的を達成するために必要な施策に関することとあります。この条例の施行から3年となるわけですけれども、当事者の方々からは施策が進んでいないのではとのお声もお聞きいたします。

長岡市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

市長知事関係性や、市町村研究会代表幹事市として県内市町村を取りまとめてきた本市と県のこれまでの関係性から、意思疎通、信頼関係は十分築き上げているものと認識しております。市といたしましては、今後明らかになる県が市町村意見を聞く仕組みの中で、市の考えをしっかりと伝え、市の意思が反映されるよう努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(松井一男君) 関貴志議員。   

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

実は私自身、地元で施設をどういうふうにしていくかということを実際に経験した者としても、とにかく計画云々の以前からその施設を真ん中に置いて、地域と、それから自治体コミュニケーション意思疎通を図っていくということが非常に重要だというふうに痛感をしております。地域に必要なサービスを声を出して、そして訴えていくことも私たち議員の役目でもございます。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

障がい者の日常生活災害時に必要な情報を得られるよう支援しようとする新法、障害者による情報取得及び利用並びに意思疎通に係る施策推進に関する法律が、本年5月成立、施行されました。この法律の第12条には、地方公共団体は障がい者が防災などに関する情報を迅速かつ確実に取得できるようにするため、体制整備充実、設備、機器の設置推進などを講ずるとございます。  

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

意思疎通支援事業について、  関係団体意見交換し、利用者に寄り添った事業となること、また当事者要望が反映された支援早期実施を求める。  定期監査について、  定期監査実施事業所行政処分となったことから、同様の瑕疵が生じないよう対策を講じられたい。  定期監査に資する人員の強化と、チェック機能仕組みを検討されたい。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

意思疎通支援事業について、ろうあ協会各種団体から寄せられた意見要望に沿った事業にするべく調査をしているとのことだが、関係団体とよく意見交換し、利用者に寄り添った事業となることを望む。  こども未来部こども政策課新潟子ども条例推進事業について、子ども条例の精神が、担当課担当職員だけでなく全庁に行き渡り、子供の意見があらゆる施策に反映されるよう、周知を図られたい。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

石附幸子 委員  意思疎通支援手話通訳者等派遣事業について、当事者方たちから拡充がずっと求められてきていましたが、新年度はどのように拡充されるのか教えていただけますか。 ◎大島正也 障がい福祉課長  一般質問でもお答えしましたが、団体からいただいている遠隔における手話のやり方とか、広域派遣制度等の導入をという要望に向けて取り組んでいきます。

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

2、新潟意思疎通支援事業についてです。  コロナ禍で会議や宴席の場が激減しまして、今がチャンスとばかりに昨年の5月から12月まで本市の手話奉仕員養成講習会入門編を受講いたしました。毎週木曜日の夜なんですが、万代にある総合福祉会館に通い、1時間半、全28回という講習を受講しました。

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

イ 新潟LINE公式アカウント運用実績と今後の活用策は      ウ 各種ホームページSNS等管理運営現状課題    2 新潟意思疎通支援事業について…………………………………………………………………… 174     (1) 聴覚障がい者の現状支援事業利用状況、並びにコロナ禍の対応は(福祉部長)     (2) 言語である手話を理解し普及させるための取組の現状福祉部長)     

上越市議会 2021-12-13 12月13日-06号

後で知りましたが、私もその発言自体には特に問題なく、政策協定に盛られた多数の政策課題については、些細なことは別にして、いわゆる市長権限に関する案件については、当然のことながら十分な意思疎通の上で配慮していかなければならないと思っているところであります。ところが、報道によりますと、私についておかしなことがあれば報告してほしいということは、現場に干渉させない考えを強調したとの論調がありました。

長岡市議会 2021-12-09 令和 3年12月定例会本会議−12月09日-03号

今年3月議会及び6月議会での答弁を基に質問されておりますけれども、当然このことを県に確認してはおりませんが、県と市のこれまでの関係性において、意思疎通信頼関係が十分できているというふうに感じております。県知事は、広域自治体の長として判断すると一貫して発言しておられまして、考えを変えておられません。

長岡市議会 2021-09-16 令和 3年 9月総務委員会-09月16日-01号

そういった中で、支所というのは極めて大事な行政機関だろうと私は思っているんですけれども、こうした支所体制について地域としっかり意思疎通をして、もっと地域の住民と話し合いながら考えていくことがやっぱり地域持続性に必要ではないかと思います。今後の支所体制について、もし見直しがありましたらその考え方をお伺いしたいというふうに思います。

燕市議会 2021-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

災害発生時に障がい者、外国人の方などが避難所で過ごすときに、情報取得意思疎通支援するための大切なツールであると考えます。避難所へのコミュニケーション支援ボード設置について、本市のお考えを伺います。  2点目に、がん患者への支援について。(1)AYA世代がん患者支援についてお尋ねいたします。AYA世代とは思春期及び若年成人とされ、おおむね15歳から39歳の年代を指します。